
子どもを産んだ後は「ちょっと外出」と思っても、子どものお出かけ準備には何かと時間がかかります。それは、子ども自身の準備をするのに時間がかかるのはもちろんですが、「持っていくもの」の準備にも時間がかかってしまうからです。
そこで利用したいのがマザーズバッグです。大容量でポケットが多く、お子さんとの外出時に必要なものが全部入ってしまう優れものです。ですが、雑誌や店頭でマザーズバッグを見てみると、色々なタイプのものが売られています。
どのようなタイプが使いやすいのでしょうか?
マザーズバッグ タイプ別の特徴
マザーズバッグと一言で言っても、色々なタイプがあります。よく見かける「トートタイプ」「斜めがけタイプ」「リュックタイプ」の3つに分けてみていきましょう。
トートタイプ
大容量であることが最大の特徴であるトートタイプのマザーズバッグ。バッグの口が大きく開くので、荷物の出し入れがしやすいという特徴があります。ただし、持ち運ぶ際には必ず片手がふさがってしまうため、ヨチヨチ歩きのお子さんがいる方にはちょっと使いづらい場面が出てくるかもしれません。
また、直接床に置くような場面が多くなりがちなので、汚れやすくなります。頻繁に洗うこと・擦り切れてしまうことも考えて選びましょう。
斜めがけタイプ
片方の肩から反対側の腰部分へと斜めにかけることができるタイプのマザーズバッグは、両手が空くのでお子さんと手を繋いだり、抱っこしたりがしやすくなります。ただし、バッグの重量がそのまま片方の肩に負担となりますので肩こり・姿勢の歪みに繋がる可能性があります。
短時間であれば、お子さんを抱っこした際の支えにもなります。
リュックタイプ
荷物が多くなりがちなマザーズバッグは、重さもかなり重くなってしまいます。ママの方の負担を少なくするためにはリュックタイプがおすすめです。バッグの重さが両肩にかかるので、小柄な方でも比較的楽に荷物を持ち運ぶことができます。
両手が空くので、お子さんとのスキンシップもバッチリなのが嬉しいですね。
ただし、買い物時に財布を出したり、家の前で鍵を出したりという場面では、リュックを下ろす必要があるので、少し面倒に感じる方もいらっしゃるかもしれません。
大きめのサイズを購入して肩紐を調節すれば、パパとも共用で使うことができるのも嬉しい点です。
実際に手にとって選んでみよう
マザーズバッグは、通常のバッグと同じようにできれば実際に手にとってから選ばれることをおすすめします。ポケットの位置や数、どこにどのようなものが入れられるのかを想像しつつ、実際に持って大きさも確認しましょう。
体格に合わないバッグは、かえって負担をかけてしまいます。動きやすさ・ファッション性・使い心地など、想像力を働かせるのがマザーズバッグ選びのポイントです。