
子どもが病気になってしまった時って、本当に大変ですよね。
子どもに何かあった場合、必ずママに連絡が入ります。
私も、電話が掛かって来ません様に・・・と、願いながら働いています。
では、仕事中に子どもが病気になり、連絡が入ってしまった時にはどうしたらいいのか考えていきましょう。
今の子どもの状況を出来るだけ詳しく聞いて行動する
連絡が入った時に出来るだけ詳しく状況を聞きましょう。
状況が分かっていれば、慌てる事もなくなりますし、どう行動したら良いか聞きながら考える事が出来ます。
幼稚園では難しいかもしれませんが、保育園の場合、ある程度の症状なら親が様子を見て下さいと頼んでみましょう。
短時間であれば預かってくれる事もあるので、すぐ会社を早退しなくても大丈夫な場合もあります。
自分以外に頼れる人が居ないか考える
実家が近くにある場合や、旦那様のお仕事がお休み等で他に頼れる人が居る場合は、その人に連絡して子どもを頼みましょう。
育児と仕事の両立をするには周りの協力が必ず必要です。
お互いに協力し合っていける様に話しあっておく事が大切ですね。
早退する
状況をしっかり判断した上で、早退する事になった場合、すぐに上長に言いましょう。
電話で聞いた内容をしっかり伝えます。
また、次の日の出勤についても伝えましょう。
はっきりとどうなるか分かっている場合は良いのですが、分からない場合は、後で電話する旨を伝えましょう。
早退し、子どもの状態を見て、次の日の出勤ついてどうするか決まったらすぐに会社に電話しましょう。
やはり子どもが一番
早退する事によって会社には迷惑が掛かるのは確かですが、子どものことが一番です。
会社側の理解が足りず、子どもを理由に会社を休む事や早退する事で嫌味を言う会社もあるそうです。
でも、周りを気にして子どもが苦しんでいるのに、無理をさせてまで仕事をする必要はないと私は思います。
とは言え、休まないで済む様に出来ればそれが一番良い事は確かです。
子どもも自分も風邪をひかない様、手洗いうがい等、家庭で出来る限りの努力はする様に心がけましょう。