
保育園で連絡帳を多用するのは主に0〜2歳。一番手がかかる時期の、しかも朝。
体温や睡眠時間等の必要事項を書くだけで精一杯で「コメント欄に何を書けば良いのかわからない」「書く事がまとまらない」とお困りの方も多い様です。
でも、連絡帳は世界に一冊だけの大切な成長記録でもあります。
白紙続きではもったいない!
ポイントをつかめばとても書きやすくなりますよ!
先生は何を知りたい?
保育園の先生達は、朝から夕方までの長い時間、お子さんの心のケアと共に体調・安全の管理をしなくてはなりません。特に感染症については、集団感染を防ぐ為にも保護者からの情報が大変重要です。数字や病名だけでなく、ママから見たお子さんの印象は保育の上で大きなヒントになります。様子の変化や気になることは必ず記載し、いつもと同じと思える時でも「体調に変わりありません」の一言があると先生も安心して預かることが出来ます。
また、お子さんが園で印象に残った事、おうちで出来るようになった事やママが嬉しかった事、育児の悩み等も余裕のある時に書いてみましょう。先生も印象に残り声をかけてくれたり、信頼感もアップしますよ!
例文1・体調に関する事
先生は何冊もの連絡帳を短時間で読み書きするため、要点を簡潔に、具体的に書くのがポイントです。
a.元気な時
一言だけでも書いておきましょう。
「体調に変わりありません」
「普段通り元気です」など
b.やや心配な時
いつから、どんな様子が気になるのか具体的に。
「平熱ですが、朝からグズグズで食事(ミルク)の量もいつもより少なめです。様子をみていただけますでしょうか。」
「昨夜から柔らかめのウンチが出ています。機嫌はよく食欲もありますが少し気になっています」など
c.病気回復後
発症日、病名、回復の時期、機嫌、食欲、今の状態などを正確に
「○日に小児科で手足口病と言われ、翌日からずっと平熱です。今朝はまだ口内炎がしみるようですが食欲はあり、ヨーグルトとおかゆを食べました。食事は食べられる範囲で結構ですので、よろしくお願い致します。」など
例文2・時間変更、お休みの予定、イベントの前後、その他
保育時間中は先生達も忙しいので、お迎え時間の変更、お休みの予定などは口頭だけでなく連絡帳にも書いておくと確実です。
お休みの予定やお迎え時間の変更
こどもは、楽しみなことや印象に残ったことを黙っていられません。どうしても隠したい事情がなければ、簡単でも理由を書いた方が好印象です。
「○〜○日は主人の実家(熊本)に帰省しますのでお休みします。飛行機に乗るのをとても楽しみにしています」
→お休み明けは「熊本から無事帰りました。念願の飛行機では大はしゃぎし、いとこ達と虫捕りや花火など満喫し、お別れのときは泣いてしまいました。」
「○日はどうしても断れない仕事が入ってしまった為、19時30分のお迎えでお願い致します。」
→翌日「昨日は、お迎えが遅かった!と本人からずいぶん怒られました。寂しい想いをさせてしまったかなと反省しました。」など
イベントや個人面談の前後
本人やママの感想だけでなく、先生への感謝の言葉を忘れずに。
「明日の運動会よろしくお願い致します。本人はやや緊張気味ですが張り切っている様子です。」
→会のあとは「運動会ではお世話になりありがとうございました。本人は玉入れが気に入ったようで家でもやっていました。先生方の熱心なご指導のおかげで、とても楽しく大切な思い出になりました。今後の成長がまた楽しみです。これからも引き続きよろしくお願いします。」
その他
トラブルの際は必要に応じて、詳しく説明を受けたいとの旨を伝えましょう。
「○○〜というフレーズをよく歌っています。園で習ったのでしょうか?とても楽しそうなので曲名がわかれば教えてください」
「○○くんにたたかれた、と言っていました。お迎えの時でも良いので、どういう状況だったのか教えていただけないでしょうか。」
以上の例文を参考に、先生に伝わりやすく印象の良いコメントが書けるようにトライしてみてください!
きっと「頑張って書いて良かった!」と思える日が来るはずですよ!