
家計が心配だけど子どものこともあるし・・・
そんな悩みを抱えている方はすごく多いのではないでしょうか?
今回は、家計のためにパートでのお仕事をされているママさんの、その厳しい現状に関するご意見をご紹介いたします。
家計のことを考えると
子育て中に仕事をすることは悩みがつきないです。
できれば専業主婦で居られたらよいのですが、家計のことを考えたらそうは言っていられなくて。
パートの苦労
子供が2歳から働き始めました。
お互いの実家は頼ることができませんでした。
両方の実家が遠い上に、仕事や介護などほかの優先事項があったので、気軽に預けらる環境ではなかったのです。
なので、最初はパートとして、妊娠前にも経験があった事務の仕事に就きました。
時間は10時から16時で土日祝日休み。
仕事の内容は大変ではありませんでしたが、子供が慣れない保育園で熱を出してしまい、私も疲れから移ってしまい、二人で高熱で苦しんだこともありました。
私は熱があろうと仕事に行けますが、子供は37.5度以上あると預かってもらえません。
そのため、夫が有給を取ったり(夫は勤続年数も長いため働き始めた私よりは融通がききます)、車で1時間半の実家まで預けるために往復したり…。
それでも慣れない生活のせいか、子供も隔週で高熱が出てしまい、夫もこれ以上休めず実家も預けられず、二日続けて休みをもらったら解雇になってしまいました。
子どもが熱を出さないか心配
次の仕事は現在も継続中ですが、やはり休みが取れない(休む時は代わりを自分で探さないとならない)ため、毎日びくびくしています。
今、働き始めて1ヶ月ですが、今のところ子供は元気に保育所に通っています。
でも、いつ熱が出るかと思うと不安でしょうがないです。
月に一度は夫も休むことができますがそれ以上は無理です。
時々ならタイミングがあえば実家も大丈夫ですし、私もきっと月に一度くらいならなんとかなるでしょう。
しかし、この先インフルエンザやノロなどの感染症になったときに、一週間など長期に休むことになったときはまた解雇も覚悟しなければなりません。
独身時代から正社員で続けているひとたちは、産後も融通が利くという話もよく耳にします。
が、私は結婚前に退職し遠方に嫁いだため、結婚後は契約社員、産後はパートをしています。
本当は長く続けたいのですがなかなか厳しいのが現状です。