
子どもの周りには大人がいっぱいいます。
まあいろいろな人がいますよね(笑)
特に近い人に困ったりすることが多いようです。
逆にいないのも困りものですが・・・
ここでは、そんな子どもの周りにいる方々(ママさん自身も1件)の悩みを集めてみました。
皆さん、いろいろと苦労されていますよね。
旦那の親との関係が難しい・・・
私の家は、結婚した時から旦那の親との同居でした。
息子が生まれた時は、初孫ということでかなり旦那の親が甘えさせてしまって育ちました。
私が子育てに自分の意見を言ったこともありましたが、それは受け入れてもらえませんでした。
息子は一人っ子なのでわがままです。
幼稚園の時も送り迎えを義母に頼んでいたこともあり、その途中でジュースを買って与えたということを後から知ることになりました。
解決方法として試したのは、直接旦那の親にやめて欲しいと言いました。
しかし困ったことに、というか案の定、家庭内はぎくしゃくしました。
祖父母の甘やかしに困りました
小さい頃の悩みは同居の祖父母の甘やかしです。
かわいがってもらえるのは嬉しいのですが、その加減が難しかったです。
私自身虫歯が沢山あって辛い虫歯治療を経験しているので、子どもには甘い物を控えさせていましたが、祖父母は「欲しがるから」となかなか理解してもらえませんでした。
2歳児検診で虫歯が2箇所見つかり、ここぞとばかりに虫歯予防のために甘い物を控えることを説明してやっと理解してもらえました。
実際に悪かったことを示さないと理解できないようでした。
相談出来る人がいませんでした
近くに親や親せきがおらず、また、まだママ友もいない状態だったので、相談できる人が身近におらず、自分のしている子育てが正しいのかどうか分かりませんでした。
結局育児本に掲載している情報がすべてになってしまうので、「マニュアル通り」の子育てになってしまうという心配がありました。
たとえば、離乳食の味付けです。
「薄味にしないと腎臓が悪くなる」
という趣旨のことが育児本に書いてあるので、そのとおりに薄味にして作っては見ましたが、どの程度までなら大丈夫なのか、いつまでこの薄味を続ければいいのか・・・
だんなには「もっといろいろな味のものを食べさせないと味覚音痴になる」と指摘されたり・・・
初めての子育てなので、いろいろと不安でついつい育児本やネットの情報が頼りになってしまいましたが、情報がありすぎて、逆に混乱することも多いんですよね。
結局なにが正しいのか分からなくなり、自分のしている子育てが本当にあっているのか不安になることもしばしばでした。
結局一人で乗り切りました。(というか今も継続中ですが・・・)
今も悩みながらなんとか毎日頑張っています。
怒り方がよくないのかとよく悩みました
よく注意すると余計にやってはいけないことをするので、怒り方がよくないのかとよく悩みました。
いろんな育児書を読んだり、他のお母さんに聞いたりして、自分なりに解決できたのは、やってはいけないことを自分が確認した時に、すぐに注意しないことが一番だと思いました。
数秒でいいので、深呼吸するくらいの間を取ってから子供に対して注意することがいいということが分かりました。
なぜ、その間がいるか?
それはすぐに怒ってしまうと、それは注意ではなく、親の怒りをぶつけてしまうことが多いということなのです。