
育児中の子どもに対する悩みで多いのが食事に関することではないでしょうか?
やっぱり最初はどうしたらいいか判らなかったり、食べさせようとしても食べてくれなかったり・・・。
いろいろあると思います。
私の体験談ですが、うちの子が1歳半くらいの頃、食べたものを飲み込まず口に含みっぱなし。そのまま遊び始めちゃって、10分くらい経ってから急に口からプッと出ちゃう、なんていう時期がありました。
それはいつしかしなくなっていましたが、していた時はすごく悩んだものです。
ここでは、そんな子どもの食事に関する体験談を集めてみました。
上の子が食事をしなくなりました
上の子が2歳の時に、私は下の子がお腹にいました。
その時に困ったのは、上の子が食事をしなくなったのです。
かなり神経質になっていたようで、何を食べさせていいものか悩みました。
母の助言で、何も考えすぎずにお供えをするつもりでいつも通りにご飯を作って目の前に出してあげました。
すると、だんだんとおかずやご飯に手をつけるようになってくれました。
食べないと思ってなにも出さないのは逆効果なんですね。
こちらが、神経質になると余計に食べないのだと思いました。
次女が全然体重が増えませんでした
次女が全然体重が増えませんでした。
お乳はしっかり飲むしミルクも飲みました。
離乳食が始まるとそれもしっかり食べるのに、体重はあまり増えませんでした。
身長は平均的にあったので、余計がりがりに見えました。
結局その後体重はあまり増えておらず、今でもやせすぎです。
でも食事や給食は残さず食べるしおやつも食べていて、かかりつけの小児科の先生にもこの子なりに増えているから大丈夫と言ってもらったので気にせず生活をしています。
初めての子育てでは離乳食で悩みました
私は初めての子育ての時には悩むことがたくさんありましたが、その中でも1番悩んだのは離乳食についてです。
みんなどれぐらい食べているのだろうとか、どんなものを食べているのだろう、どのように作っているのだろうと悩むばかりでした。
離乳食についての本を買ってきて読んでも、実際ほかの人たちはどうゆう感じなのだろうかと不安でしかたありませんでした。
母に相談しても母も子育てはブランクがあるし、ママ友もいないしでどうしようもなかったのですが、偶然保育所の育児教室という案内がきたので行ってみることにしました。
自分の子供と同じ年ぐらいの子から少し上の子までのお母さんも参加していて、みなさんのお話を聞けたり保育所の先生にも相談に乗ってもらえいろいろなアドバイスももらえたので安心できたし、これからの子育てについても学ぶことができました。