
イヤイヤ期って大変ですよね〜特に子どもが2〜3歳くらいの時は一番大変かも。
実は我が家は真っ最中です(笑)
うちの子は保育園に通わせているのですが、朝の支度の時に「ご飯食べちゃってね〜」って言ってもあまり食べてくれなかったり。
そうかと思って全部準備して、「さて行くよ〜」ってなってから「食べる〜」って泣き出したりとか。
結局出発するのがすごく遅くなっちゃったりするんですよね。
その他にもそういうことがたくさんあります。
でも、最近ようやくなんとか出来るようになってきました。
というわけで、私が実際にやっている方法をご紹介しますね。
まずは一呼吸
イヤイヤ期で言うことを聞いてくれなかったりすると、こちらとしてはやっぱりイライラしちゃいますよね。
特に朝とかの時間が無い時とか時間が決まっている時とかは、間に合わなくなっちゃうかもって不安になって、更にイライラしちゃったりします。
でも、そんな時に怒っても逆効果なんですよね。
それで言うことを聞いてくれることなんてあまり無いし、泣き出しちゃったりとかすると余計に大変な思いをします。
なので、私がそんな風にイライラした時には、まず一呼吸。
ゆっくりスーハーを1回します。それで少しだけ落ち着けます。
まだ落ち着けなければ、あと2回くらいすると本当に落ち着けますよ。
それが第一歩です。
一緒に遊んじゃう!
自分が落ち着いたところで、じゃあどうしましょうか?
私は「もうこうなったら」と思って子どもと一緒に遊んじゃうようにしました。
すると、こちらも結構楽しくなっちゃいます(笑)
ただ、もちろん時間が決まっている時にはずっと遊んではいられないですよね?
なので、時間を決めます。
時計を見せて、「長い針が6のところになったら行くよ」って子どもにも判りやすいように説明します。
すると、遊んで満足するのか言うことを聞いてくれるようになりました。
ただ、注意点。
イヤイヤしてる子どもにいきなり言っても聞いてくれません。
なので、決めた時間を子どもに伝えるのは遊びながらさりげなくにしましょう。
すると不思議と聞いてくれます。
イライラしないように
参考にして頂けそうでしょうか?
私自身いつも悩んで試行錯誤しながら子育てをしていますし、育児書を読んで良さそうな方法を実践してもうまくいかないことも多いです。
当たり前ですよね。子どもは一人ひとり違います。
みんなに共通して使える方法なんでありません。
我が子が言うことを聞いてくれるようにするのは自分なりに見つける必要はあります。
なので、少し参考にしつつ自分なりにアレンジして、自分がイライラせずに子どもも楽しく言うことを聞ける方法を見つけて欲しいなと思っています。
みなさまの参考になりますように。