
子どもが0~1歳頃のお悩みを3件ご紹介いたします。
2人目の子どもだと経験もあるので少し落ち着けますが、1人目の時にはすご~く不安になりますよね。
それは皆さん同じはずです。
ぜひお読み頂いて、励みにしてくださいね!
泣いている事が多い娘でした
生まれてすぐのころ。
泣いている事が多い娘でした。
おっぱいをあげているのに、おむつもきれいなのに、どうして泣くの?と私も眠れず、娘と一緒に泣いて過ごした1ヶ月。
そして1ヶ月検診、生まれた時よりも娘は体重が減っていました。
実は母乳が十分に出ていなかったのです。
母乳が一番と周囲から言われていたのでミルクに頼らず頑張っていた1ヶ月でしたが、検診後ミルクを足しはじめ、泣く事も少なくなり楽しい育児になりました。
生後2か月くらいから口の周り・目の周りが赤くなってきました
生後2か月くらいから口の周り・目の周りが赤くなってきました。
特に口の周りはただれたようになり、見た目にも痛々しくなってきました。
私自身がアトピーだったこともあり、皮膚科を受診。
ステロイドを処方され、使用するとよくなりますが、止めると悪化するので、どんどん強いステロイドを使わざるをえませんでした。
足、手、顔の症状によって使い分けしていたので、ステロイドを含め5種くらいは常に使用していました。
脱ステロイドの言葉が世間で流行り始め、罪悪感を持った時期でもあります。
ただ、ステロイドを使用すると本人も楽になるため、使用をやめることはできませんでした。
顔のアトピーは見た目も目立つために、年配の方にはかなり色々言われました。
すべてが親の責任だと・・・
私自身のアトピーが学童期頃から軽くなっていたので、息子もそうであるだろうとの期待をして過ごしていました。
落ち込んだ時は、やはり同じ悩みを持つ母親たちと話すことで解消していました。
悩んだときは、同意してくれる仲間が一番でした。
絵本の読み聞かせができませんでした
1歳前から絵本を読みきかせようとすると本を取り上げて投げてしまうので、全然本を読んでやれませんでした。
膝の上に座らせようとしても嫌がり逃げるので、一体どうすればいいのかと途方にくれていました。
結局3歳くらいまで本を一緒に読むということはなく、かわりに振りつきで歌を歌ってみせることしか出来ませんでした。
じっと座って話を聞けないならいっそ諦めよう・・・と、歌、体操、絵カードで遊ぶなどをしました。
うちの子は言葉の発達が遅かったので、物語形式のものを理解したのは幼稚園入園のあたりでした。
絵本は全然読んでやれませんでしたが、年少の今はひらがなや数字を読むことは出来ているのでなんとかなったかなぁと思っています。